当寺は私どもの先祖の方々が仏法隆盛を念願され、説教場として開創されたものであり、
諸先達の艱難辛苦。ご門徒、地域の方々のご懇念を支えとして寺院建立、護持されてまいりました。
 しかしながら、平成十六年の台風による被害が激しく、本堂の解体を余儀なくされ

その後、本堂再建に向けて県、および市とも何度となく協議を重ねてまいりましたが敷地内に於いての
再建許可が下りず、本堂再建がかないませんでした。

 このような事態を鑑み、当寺役員ならびに門信徒総会において慎重審議を重ねた結果、総合的な展望に
立って教化活動、儀式執行に十分な環境整備の早急な対応が必要であるとし、門信徒皆様のご要望に応え
得る道場に生まれ変わるべく、現在の土地への移転再建に踏み切った次第であります。

    宗名浄土真宗
    宗祖親鸞聖人
ご誕生 1173年[承安(じょうあん)3年]5月21日(旧暦4月1日)
ご往生 1263年[弘長(こうちょう)2年]1月16日(旧暦11月28日)
    宗派浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)
    本山龍谷山 本願寺(りゅうこくざん ほんがんじ) [西本願寺]
    山号・寺号
          
至心山 信楽寺(ししんざん しんらくじ)
    所属浄土真宗本願寺派 四州教区(ししゅうきょうく)飯山北組(はんざんきたそ)
    本尊阿弥陀如来(あみだにょらい)  南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)
    聖典●釈迦如来(しゃかにょらい)が説かれた「浄土三部経」(じょうどさんぶきょう)
 『仏説無量寿経』(ぶっせつむりょうじゅきょう)
 『仏説観無量寿経』(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)
 『仏説阿弥陀経』(ぶっせつあみだきょう)

●宗祖親鸞聖人が著述された主な聖教(しょうぎょう)
 『顕浄土真実教行証文類』(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)
 『正信念仏偈』(しょうしんねんぶつげ)
 『浄土和讃』(じょうどわさん)
 『高僧和讃』(こうそうわさん)
 『正像末和讃』(しょうぞうまつわさん』

●中興の祖(ちゅうこうのそ)れんにょしょうにんのお手紙
 『御文章』(ごぶんしょう)
    教義阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、
迷いの世に還って(かえって)人々を教化(きょうけ)する。
    生活親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、常にわが身をふりかえり、慚愧(ざんぎ)と
歓喜(かんぎ)のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝(ごおんほうしゃ)の生活を送る。

信楽寺について

 当寺は私どもの先祖の方々が仏法隆盛を念願され、説教場として開創されたものであり、諸先達の艱難辛苦。ご門徒、地域の方々のご懇念を支えとして寺院建立、護持されてまいりました...

続きを読む

交通アクセス

浄土真宗本願寺派 信楽寺(しんらくじ)のホームページです。トップページへ行くには、一番上の『信楽寺』ロゴを押してください。信楽寺へ〒762-0012  香川県坂出...

続きを読む

年中行事

1月元旦会:がんたんえ毎年1月1日、年の初めに御仏前にお礼をし、心を新たにします。報恩講:ほうおんこう浄土真宗の教えをお遺しいただいた宗祖親鸞聖人のご遺徳を偲び、...

続きを読む

写真館

法要、年中行事の写真等を掲載しております。当寺院での法要、行事等は宗派、所属寺院に関係なくどなたでもお参りいただけます。ぜひ、ご参拝ください。

続きを読む

寺院内写真

内陣

2階[本堂]内陣2階[桜]1階[蓮華]1階[椿]1階[藤]1階 寺務所2階本堂へは階段もしくはエレベーターをご利用下さい玄関にはスロープを設置しております1階トイ...

続きを読む

令和2年 花まつり

花御堂

花御堂を飾りつけお釈迦さまの像に甘茶をそそぎますおつとめの後で記念撮影花まつりってこういう事かぁ甘茶をいただきます初めての甘茶お味はどうですか?腕輪念珠って むずかしい出来た!自...

続きを読む

年回表

ご法事について年忌法要は、生きている私たちが今ある幸せを思い、亡きご先祖に感謝の気持ちをいだき、共々に手を合わせ仏法に出遇わせていただく、大切なご縁です。おろそかにしないように致...

続きを読む

お問い合わせ

寺院へのご質問やご要望は下記フォームよりメールでもご連絡いただけます。必要事項を記入の上、[送信]ボタンを押してください。[contact-form-7 id="...

続きを読む

サイトマップ

続きを読む

仏事について

浄土真宗は、お念仏のみ教えをいただくものは、この世でのいのちを終えた時、阿弥陀仏のはたらきにより直ちにお浄土に生まれ仏とならせていただくおしえであります。 いのちを終えたその時に...

続きを読む

寺院内 案内図

案内図1階

1階【 寺務所 】 玄関より入って正面にあります。事務書類等の各種手続き、受付を行います。ご法事などの仏事以外でも何かありましたらご相談下さい。【 蓮華 】 事務...

続きを読む

令和2年 盂蘭盆会

盂蘭盆会アイキャッチ画像

勤行『正信偈』盂蘭盆会のお勤めの動画は、こちらよりご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=HrCqtsSSaqk...

続きを読む